トラベルライターの名刺術

トラベルライターの名刺術。デザインや海外の名刺交換事情

トラベルライターの名刺術

トラベルライターといった自由業でも、必ず必要となるビジネスアイテムが「名刺」です。名刺(英語でビジネスカード)の使い方は世界共通なので、仕事場が国内・海外問わず、必ず用意しておくべきものとなります。

では、トラベルライターが名刺を作成するにあたって、ポイントや気を付けるべき点、一般企業のビジネスパーソンが持つ名刺との違いはどういった点にあるのでしょうか。

今回はトラベルライターの名刺術に関してご紹介します。

名刺にお金はかけるべき?

名刺にお金はかけるべき?

いままで企業勤めだった方は、名刺は会社側が用意してくれていたので、どのくらいの手間や予算が必要なのかピンとこないかもしれません。基本的に名刺の制作にかかる費用は「デザイン代+印刷代」です。

デザインの検討の仕方や外注方法

デザインの検討の仕方や外注方法

名刺のデザインは、イラストレーターやフォトショップを扱える場合は、自分で作ってみるのもいいかもしれませんね。デザインのサンプルはネット上にいくらでも見ることができます。

また、外注する場合は安くて2000円台で高くつくと2~5万円ほどかかってきます。デザイナーの経験値によって料金が異なりますが、正直なところそれほどこだわったデザインは必要ないと考えます。料金も2000~5000円程度を予算にとるといいでしょう。

外注方法はココナラやランサーズ、クラウドワークスといった個人事業主やフリーランサーが集まるサイトでデザイナーに依頼するのが安上がりです。第一にビジネスカードをじっくりと確認するのは日本ならではの習慣です。

海外ではビジネスカードの交換の習慣こそありますが、「言われたら渡す程度」、「ビジネスが成立してはじめて渡す」というのが普通。いくらデザインにこだわっても、相手が気に留めてくれなければ不要の産物です。

デザインを外注する際の注意点

デザインを外注する際の注意点

デザインを外注する際は、「著作権の譲渡」と「納品ファイル」に関して気を付けなければなりません。例えばデザイン料が裏表合わせて5000円の場合、そこに著作権が含まれているか否かを確認する必要があります。

著作権がデザイナー側にある場合は、名刺にデザイナーのクレジット表記が必要となる可能性があります。もちろんそんな名刺は受け入れられないので、著作権は譲渡してもらうか、デザイナーにあったとしてもクレジットの表記はしない方向で交渉しましょう。

また、納品ファイルは「JPEG」か「PNG」の場合がありますが、この場合はあとから修正が効かないですし、実際印刷すると色合いが異なる可能性が高いです。そのため、上記よりもPDFがおすすめ。

さらに、納品ファイルは後ほど修正できるよう「AI(イラストレーター)」か「PSD(フォトショップ)」が必要です。もっと言えば、そのまま印刷にかけられるアウトライン後と、修正が可能なアウトライン前の両方を納品してもらうのが理想となります。

紙質は一番安いのでもかまわない

材質は一番安いのでも構わない

名刺の紙質(材質)は一番安いものでかまいません。一般的には上質紙、コート、マットコートの3種が定番で印刷の価格も安く設定されています。一方で高級感のあるメタリックやパール紙、特殊加工などは高くつきます。

上述したように、「第一印象は名刺で決まる」のは日本国内でのみ通じる言葉。また、トラベルライターという職業柄、名刺によるブランディング化にそれほどの意味はありませんので、単純に値段で選んでかまいません。

名刺は国内用と海外用を作る

名刺は国内用と海外用を作る

もしかすると、「名刺は1種類のみ」と思ってはいませんか。確かにサラリーマン時代では、名刺を何種類も作ることはありません。しかし、トラベルライターでは最低でも国内用と海外用の2種類を作る必要があります。

では、国内用と海外用では何が違うのかというと、それは単純。「日本語と英語」です。日本語と英語を併記したり、英語で統一する旅行ライターも少なくありませんが、あまり文字が多いと見栄えが悪くなってしまいますよね。

また、裏面も国内用と海外用では文面を変える必要があるので、やはり兼用はトラベルライターには相応しくありません。

国内用の名刺の裏面に書くべきこと

国内用の裏面に書くべきこと

表面は国内・海外と共通していて、トラベルライターの肩書と氏名、連絡先(メールアドレスと電話番号)と住所のみでかまいません。

一方、国内用の名刺の裏面には、自分が寄稿したウェブサイトや出版物など、PRできる実績をサイト名+URLの順に書きましょう。出版物の場合は作品名+出版社名+発行年の順で記載するといいでしょう。

ただし、ウェブサイトの場合は認知度の低いサイトは記載しないで、その業界で名の知れたサイトへの実績がある場合にのみ記述するといいでしょう。

海外用の名刺の裏面に書くべきこと

海外用の名刺の裏面に書くべきこと

海外用の名刺の裏には実績を書く必要はそれほどありません。英語の媒体であれば書いてもいいのですが、日本語では相手は読むことはできませんよね。それよりも裏面には取材の許可願いを書くのがいいかもしれません。

特に英語が苦手な方は、英語で「私は日本のライターで、貴店を取材したく存じます。取材に当たり、写真撮影をさせていただければ幸いです」のような文章を記述しておけば、こちらの目的は相手に名刺を渡したときに分かってもらえます。

また、小規模のお店の場合は担当者が英語ができない可能性も十分あるため、英語の下に現地の言葉も入れておくと親切でしょう。

国によって異なる名刺を持つのも有効

国によって異なる名刺を持つのも有効

名刺を海外取材国の数だけ用意するのも一つの方法です。名刺の印刷代は1000円前後と安いものですし、AIかPSDのアウトライン前のデータがあれば修正も簡単にできます。取材対象国によっては、「トラベルライター」という肩書も変えなければならないかもしれません。

場合によっては「国際ジャーナリスト」といった堅苦しい肩書の方が信頼を得て取材もスムーズにいくことも多々あります。また、実績も毎月変わってくると思うので、国内用の名刺も毎月更新している、というトラベルライターも実際います。

名刺交換のマナーは特に必要なし(韓国以外)

名刺交換のマナーは特に必要なし(韓国以外)

日本では名刺交換のマナーというものがあり、新卒で入社したときにまず最初に覚えることかと思います。

「名刺を受け取るときは両手で持つ」、「役職の高い順番に並べる」、「名刺を名刺入れに収めるのは商談が終わった最後」といったルールを守らなければならないのは日本と韓国くらいのものです。

それ以外の国では、基本的に名刺の存在意義は連絡手段のツールでしかないため、商談前に名刺を交換するルールもなければ、両手で受け取る必要もありません。

ただし、グローバルな企業の場合は日本の市場を重要とみていますし、既に日系企業と取引がある会社も少なくないため、そういった企業やお店では日本の名刺文化を知っていて、それに倣った対応をしてくれる人もいます。

トラベルライターの肩書きは?オリジナルの名刺を作ろう!

トラベルライターの肩書きは?オリジナルの名刺を作ろう!

トラベルライターの肩書きは「Travel writer」とするよりは、「writer」もしくは「journalist」とした方が応用がききます。トラベルライターという肩書は外国人にとっても一般的ではないので、ピンとこないかもしれません。

また、海外では名刺交換よりも、まず最初は「握手」が重要です。郷に入っては郷に従え。海外現地のビジネスマナーは日本にいるうちからネットなどで簡単に調べておくといいかもしれません。

トラベルライターの名刺術
最新情報をチェックしよう!